Home » 事業内容, 夕ぐれコンサート » 第24回夕ぐれコンサート

第24回夕ぐれコンサート事業内容

令和7年6月7日(土)、高松市鶴市町の旧御殿水源地にて、「第24回夕ぐれコンサート」が盛大に開催されました。当日は、初夏のさわやかな風が吹く心地よい気候のもと、多くの来場者にご来場いただき、終始にぎやかな雰囲気に包まれました。

今年も、親会役員をはじめ、水明会・青年部会の皆様が一丸となって会場を大いに盛り上げてくださいました。どのブースも大盛況で、地域の皆さまとの交流の場としても、たいへん意義深い催しとなりました。

また、ご協賛いただいた協力会員の皆様には、たくさんの景品をご提供いただき、心より感謝申し上げます。来場された皆様の笑顔があふれる、楽しいひとときとなりました。

なお、本コンサートは香川県広域水道企業団高松ブロック統括センターの主催により開催されたものです。当組合といたしましても、今後とも積極的に参加・協力してまいります。引き続き、皆様のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。



第72回通常総会並びに懇親会事業内容

2025年05月26日 category : 事業内容, 総会 タグ:

令和7年5月26日(月)、高松市上下水道工事業協同組合の第72回通常総会および懇親会を、JRホテルクレメント高松にて開催いたしました。
通常総会では、令和6年度の事業報告・決算報告ならびに令和7年度の事業計画・予算案が審議され、すべての議案が滞りなく承認されました。また、本年度は役員改選期にあたり、新たな体制のもとで今後の活動を進めてまいります。
総会終了後には、組合員・賛助会員・協力会員・来賓の皆様による懇親会を行い、終始和やかな雰囲気の中での交流の場となりました。
乾杯の前には、44年間にわたり組合役員としてご尽力いただいた中川相談役理事への感謝の気持ちを込めたムービーを上映いたしました。映像には、これまでの歩みや思い出の写真が織り込まれ、会場は笑顔と感動に包まれました。ムービー上映後には、理事長より中川相談役に花束の贈呈が行われ、長年にわたる多大なご貢献に対し、組合を代表して深く感謝の意を表しました。会場からは大きな拍手が送られ、あらためてその功績の大きさが感じられる場面となりました。
また、今回の役員改選に伴い、浮田副理事長も任期をもって退任されることとなり、懇親会の結びには中締めのご挨拶をお願いしました。その前に、理事長より浮田副理事長へも感謝の気持ちを込めた花束が贈呈され、長年にわたるご尽力への敬意と労いが伝えられました。
浮田副理事長の中締めでは、笑いと感謝の入り混じった温かい言葉で会を締めくくっていただき、最後まで心温まる時間となりました。


令和7年度 給水装置工事配管技能検定会事業内容

2025年05月17日 category : 事業内容, 各種講習会 タグ:

令和7年5月17日(土)、給水装置工事配管技能検定会(主催:公益財団法人 給水工事技術振興財団)を、香川県広域水道企業団 国分寺第一浄水場にて開催いたしました。
当日は、30名の受検者が合格を目指して真剣に取り組み、会場には緊張感とともに熱意があふれていました。午前中は学科試験、午後からは実技試験が行われ、受検者たちはこれまでの研修や実務で培った知識・技術を発揮して臨んでいました。会場では、検定員による厳正な審査が行われ、受検者一人ひとりが持てる力を尽くして技能を発揮する姿が印象的でした。
最後になりますが、本検定会の開催にあたり、ご協力いただきました関係機関の皆様、ならびに円滑な運営にご尽力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。


第51回四市管工事組合連絡協議会事業内容

2025年01月28日 category : 事業内容, 四市・四国・全管連 タグ:

令和7年1月28日(火)、第51回四市管工事組合連絡協議会が、愛媛県松山市のANAクラウンプラザホテル松山で開催されました。協議会には四市から役員・職員合わせて35名が出席し、各市の提出議案について協議が行われました。
議題となったのは、電子申請化や緊急修繕当番業務、技術の継承など、四市すべての組合が共通して抱える課題です。活発な意見交換が行われ、充実した協議会となりました。
協議会終了後の懇親会では、お酒を交えながら情報交換を行い、親睦を深めることができました。
最後に、開催市である松山市管工事業協同組合の皆さまに心より感謝申し上げます。



 

令和6年度臨時総会・懇親会事業内容

2024年12月10日 category : 事業内容, 総会 タグ:

令和6年12月10日(火)リーガホテルゼスト高松にて2024年の締めくくりとなる臨時総会・懇親会を開催いたしました。
当日は和やかな雰囲気の中で、組合員同士の親睦を深めるとともに、来年への新たな目標を共有する貴重な時間となりました。
来年も、地域のインフラを支える一員として、組合員一同さらなる発展を目指してまいります。引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。



 

Copyright(c) 2024 事業内容 All Rights Reserved.